
こんにちは、イチです。
せどりの仕入先として定番の総合スーパー(GMS)。
中でも僕はダントツでイオンをおすすめしていますが、イトーヨーカドーでも仕入れることができます。
仕入れることはできるのですが、正直なところイトーヨーカドーは 良い仕入先とは言えません。
それでも「まったく仕入れられない」ということはないので、今回はイトーヨーカドーで仕入れるコツを解説していきます。
キーワードは「キャラクターグッズを狙おう!」です ^^
目 次
関東を中心に158店舗
イトーヨーカドーは、首都圏を中心に東日本に多くの店舗を構えるGMSです。
テレビCMでも「いってみヨーカドー」のキャッチフレーズでおなじみですね。
GMSとしてはイオンに次ぐ業界第2位の売上を誇り、コンビニの『セブンイレブン』とともにセブン&アイ・ホールディングスの中核を担っています。
上の画像のように、全159店のうち7割以上が首都圏に集中しているので、他の地域のせどらーさんにはあまり馴染みのない仕入先かもしれません。
イトーヨーカドーはここ数年の業績不振により、店舗の再編・縮小が進められています。
その影響もあって、以前はまあまあ仕入れやすいGMSだったイトーヨーカドーも、2020年時点では仕入れづらい印象があります。
イトーヨーカドーでチェックするポイントはここ!
最近は仕入れづらい印象のイトーヨーカドーですが、まったく仕入れられないというわけではありません。
ポイントを抑えて店内を回ると、利益商品を見つけることもできます。
まずは、日用品売り場に向かい、値引き品のワゴンをチェックしましょう。
単価の低い調理小物や食器類は一切スルーして、家電類やブランドの食器 など高く売れそうなものだけをリサーチします。
高く売れそうなものだけをリサーチするのは、GMSでもホームセンターでも同じですね ^^
日用品売り場をチェックした後は、おもちゃ売り場に移り、同じようにワゴンを探しましょう。
その際、チェックするのは「広告の品」と書かれたPOPや値札ではなく、「お買得品!」のPOPと「値下げ価格」の値引きシールだけでOKです。
イトーヨーカドーでは通常の売り場に「広告の品」以外の値引き品が置いてあることは少ないのですが、このPOPと値引きシールはワゴン以外の売り場でも同じようにリサーチ対象になります。
また、ワゴンの中に大量にある商品は、売れなかった「見切り品」ではなく「セール品(≒ 広告の品)」であることが多いのが、イトーヨーカドーの特徴です。
ワゴンの中に1個、2個しかないなど、セール品ではなさそうな商品だけをリサーチしましょう。
イトーヨーカドーでのおすすめはキャラクターグッズ
冒頭で書いたように、イトーヨーカドーは仕入れづらい総合スーパーになってしまいました…
それでも、高い確率で利益商品が見つかる商品があるんです。
それが キャラクターグッズ です。
ほとんどのイトーヨーカドーには「サンエックス」「サンリオ」のキャラクターグッズが集まったコーナーがあり、『ハローキティ』『リラックマ』『すみっこぐらし』などのぬいぐるみや小物が多数並んでいます。
特に大きめの店舗には必ずと言っていいほどキャラクターグッズコーナーがあるので、そこをチェックするだけで利益商品を仕入れられる確率が高くなります。
ただ、このキャラクターグッズの商品なんですが、「インストアコード」と呼ばれる イトーヨーカドー独自のJANコード が付いている場合が多く、『モノレート』『せどりすと』『アマコード』で調べてもデータが見られないことが多いのです。
上の写真はイトーヨーカドーで売られていたぬいぐるみや小物に付いていたタグですが、試しに13桁の数字を『モノレート』に入力し検索してみてください。
「Hitしませんでした」と表示されますよね?
「Hitしませんでした」と表示されると「Amazonでは売っていないんだな」か、データが確認できないので仕入れられない…
と思った方!
それこそがチャンスなんです!
多くのせどらーさんは、JANコードが見えない = 『モノレート』のデータを確認できない時点でリサーチを諦めてしまいます。
だからこそ、イトーヨーカドーのキャラクターグッズがおいしいんです!
ライバルの少ない利益商品を仕入れられるチャンスですからね ^^
そのようなJANコードで商品を特定できない商品のリサーチ方法は、こちらの記事で解説しています。
僕はビームを使ったことがありませんし、アプリも最近使いはじめたばっかりなので、この方法で多くの商品を仕入れることができました。
イトーヨーカドーのキャラクターグッズで威力を発揮するので、おすすめの方法です。
「近くにあったら寄る」くらいでOK
今回は、イトーヨーカドーでのせどりの仕入れ方を簡単にお伝えしました。
もう一度おさらいすると、
①日用品(キッチン用品、家電類)のワゴンを探す
②その中から数の少ない商品だけをリサーチする
③ワゴンもプロパーの売り場も「お買得品!」「値引き商品」のPOPやシールだけチェックする
④おもちゃ売り場のワゴンと、その近くにあるキャラクターグッズをチェックする
この手順で利益商品を見つけることができます。
ただ、何度も言いますが、イトーヨーカドーは仕入れづらいGMSです。
これまでは店舗全体が直営の売り場だったのが、サービス業や専門店にテナントとして貸し出すようになり商品数が少なくなったことが、仕入れづらくなった最大の理由です。
西友、アピタもそうですが、ここ数年国内のGMSは全体的に不調なので、時代の流れとして仕方ないところもあるんでしょうね。
ですので、現時点でイトーヨーカドーは、他の量販店やチェーン店を回るついでに「近くにあったら行ってみる」くらいでいいと思います。
そして、イトーヨーカドーに行ったらぜひキャラクターグッズをチェックしてみてください。
ライバルの少ない商品が仕入れられるので、おすすめです ^^
- 低リスク・高利益率のイチ流せどりを学べるメルマガ -