
こんにちは、イチです。
総合スーパー(GMS)、家電量販店、リサイクルショップなど、せどりの仕入先は街中に数多く存在しています。
ホームセンターもそうですね。
優良な仕入先なので、僕も頻繁に回っています。
ホームセンターで仕入れるコツは、2つしかありません。
値引きPOPを見る ことと、売り場を絞って見る ことです。
画像を交えながら具体的に説明してきます。
まずはワゴンをチェック!
多くのホームセンターでは、見切り品をまとめたワゴンや、見切り品だけを集めたスペースが設けられています。
中には無い店舗もありますが、まずはそのような見切り品コーナーをチェックしてみましょう。
上の画像は、都内の『ビバホーム』で撮った写真です。
ご覧のように見切り品がたくさん並んでいます。
これらの商品をすべてリサーチしていては時間がかかるので、チェックするのは 有名メーカーの商品だけ に絞ることをおすすめします。
ホームセンターの多くではプライベートブランド(PB)の商品がありますが、Amazonで売ることができないので、そういったものを除外して効率化していくんですね。

ホームセンターのPB例
また、販売単価が高いものに絞ってリサーチしていくことも短時間で利益商品を見つけるためのポイントです。
上の画像で言うと、上段のシュリンク機と卓上シーラーはリサーチ対象になります。
どちらもAmazonで1万円以上で売られていますし、見るからに高く売れそうですよね?
そういった商品は利益が出やすいですし、逆に下段の文具はAmazonでも数百円で売られているので、仮にAmazonより安く仕入れられても手数料で利益は無くなってしまいます。
ですので、ワゴンを見るときは 有名メーカー の 高く売れそうなもの だけに絞ってリサーチしていきましょう。
「高く売れそうなもの」の基準は、だいたい「2,000円以上で売れそうなもの」くらいでOKです。
売り場を絞ってリサーチしよう
日用品から専門性の高い工具類まで、ホームセンターには3万~5万種類にもおよぶ商品が並んでいます。
そのすべてをリサーチすれば高い確率で利益商品が見つかるかもしれませんが、そんなことをしていたらどれほどの時間がかかるかわかりません。
実際に僕の知り合いのせどらーさんが、ホームセンター1店舗すべての商品をリサーチしたことがあるようなのですが、「7時間かかった」と話していました(笑)
それでその店では1万円の利益しか取れなかったと言うので、あまり効率が良いせどりの方法とは言えませんね ^^;
ですので、ワゴン・値引き品コーナーを見た後は、広いホームセンターの中から狙いを絞ってリサーチすることがカギとなります。
下の表にホームセンターで利益商品を取りやすい売り場と取りづらい売り場をまとめましたので、参考にしてください。
◯ 仕入れやすい | 電材、照明類、電動工具 |
△ 仕入れられるものあり | 水道器具、生活家電、調理器具、事務用品、手動工具、ヘルス&ビューティー、ペット用品、金物、店舗用品、自転車用品、カー用品 |
✕ 見なくてOK | 建材、木材、塗料、園芸用品、インテリア、日用消耗品、収納用品、梱包用品 |
赤い字の売り場は、特に念入りにリサーチしてみましょう。
すべてのホームセンター共通で、比較的仕入れやすい売り場です。
僕のいちばんのオススメは、電球売り場 です。
2011年の東日本大震災後に電力不足に陥ったことをきっかけに、国やメーカーが照明器具のLED化を進めています。
最近はだいぶ落ち着いてきましたが、LEDへの切り替えに伴ってホームセンターでは旧型の電球や照明器具が安売りされていることが多いのです。
店舗によっては旧型の電球・照明器具がまだ残っているところがあるので、チェックすることをおすすめします。
リサーチするのは値引きPOPだけでOK
上の表で挙げた売り場に行ったら、あとは値引きPOPをチェックするだけでOKです。
すべてのホームセンターに値引きPOPがあると思ってください。
多店舗展開している小売店はすべて同じ論理で運営されているので、ホームセンターに限らずチェーン店には必ず値引きPOPがあります。
「在庫限り」「売りつくし」「商品入替」と書かれたPOPは、基本的にすべてリサーチ対象です。
Amazonの「相場感」を持っている人は、その中から明らかに価格差がありそうなものだけチェックすると、広い店内をさらに効率良く見て回れるでしょう。
また、これらのPOPが付いている商品は、新商品が出たりメーカーが生産終了した製品で、棚のスペースを空けるために店側が早く売り切ってしまいたい商品です。
生産終了品の場合は「プレミア価格」で売れる可能性がありますし、実際にホームセンターには「プレミア商品」がちょいちょいあります。
もしプレミア商品を見つけたときは、他店舗にも在庫が残っているかを確認すると「縦積み」ができますし、同じ商品を他のチェーン店で探すこともできるので、「一粒で二度おいしい」仕入れができます。
また応用編として、プロパーの値札に何かしらの印が付いている商品をチェックするという方法もあります。
上の画像のように、
・値札にシールが貼られている
・バーコードが塗りつぶされている
・値札の向きが変えられている
このような商品は「追加の発注はしないでね」というサインなので、メーカー生産終了品 → プレミア商品になっている、あるいは今後プレミア価格になる可能性のある商品です。
これらの商品もチェックしてみてください。
僕もこの値札をリサーチして下のプレミア商品を見つけたことがありましたので、ぜひやってみてください ^^
だんらん ステンレス製 木蓋 付 角型 おでん鍋 28×24cm 仕切板付 H-4827
→ モノレート
値引きシールにも注意を向けよう
値引きシールが商品に直接貼られているものもあります。
先ほどのPOPよりも小さいので、見つけづらいかもしれませんね。
しかし、そういう商品はライバルも同じように見つけづらいので、広いホームセンターを隈なく見て回ると結構残っているものです。
ホームセンターではPOPだけではなく、このような値引きシールも探してみるといいですね ^^
また、値引きPOPにも言えることですが、定価からの値引率が大きければ大きいほど利益を取れる確率は上がります。
値引率が50%以上の商品は、必ずチェックしましょう!
30%引きのものでも利益が取れるものもありますが、僕の感覚的には20~30個に1個あるかどうかといった感じです。
それに、値引率が30%以下だと利益が取れても薄くなりがちなので、高い利益率を目指すのであれば30%引き以下の値引きシールはスルーしても構わないと、僕は考えています。
イチがおすすめする仕入れやすいホームセンター5選
ここまでホームセンターでの利益商品の探し方を解説してきました。
もう一度まとまると、
①まずは値引き品が集まったワゴンやコーナーを見つける
②有名メーカーの高そうなものだけリサーチする
③ワゴンを見た後は、売り場を絞って店内をチェックする
④広告の品ではなく、「在庫限り」「商品入替」「売りつくし」のPOPやシールを探す
これをするだけでホームセンターで利益商品を見つけることができます。
日本全国に5,000店近く(1県あたり約100店)あるホームセンターを攻略できれば、仕入先に困ることもなくなるので、どんどん回ってどんどん店の特徴を掴んでいきましょう!
最後に、関東地方のホームセンターを仕入れやすさ別に5位までランク付けしてみました。
イチ個人の感覚で作ったランキングですが、今回の記事で紹介したリサーチを実践すれば、あなたも簡単に利益商品を仕入れられると思います。
ぜひ参考にしてみてください ^^
順位 | 会 社 名 | 店舗数 |
値引き方・ |
古い商品の有無 |
第1位 | ![]() |
59 | ◎ | ○ |
第2位 | ![]() |
71 | ◎ | ○ |
第3位 | ![]() |
98 | ○ | ○ |
第4位 | ![]() |
177 | ○ | × |
第5位 | ![]() |
218 | ○ | △ |
- 低リスク・高利益率のイチ流せどりを学べるメルマガ -