
こんにちは、イチです。
僕はホームセンターで仕入れることが多いのですが、カインズホームは仕入れやすい店として積極的に回るようにしています。
知り合いのせどらーさんは、「自社ブランドの商品(PB)が多いから仕入れづらい」という人もいましたが、そんなことはまったくありません!
むしろ仕入れやすいホームセンターです。
今回はそんな「優良店」カインズホームでせどりの仕入れをするコツを解説します。
キーワードは「店に入ったらすぐ曲がれ!」です!
目 次
業界第2位の大手ホームセンター
カインズホームは、ホームセンターの売上高で業界2位の大手ホームセンターです。
埼玉県に本社があることから、全218店舗のうち8割以上が東日本に集中している(2019年8月時点)ので、関西や九州の方には馴染みの薄いホームセンターかもしれませんね。
カインズホームは、スーパーの『ベイシア』やコンビニの『セーブオン』、またここ数年幅広い層に人気の『ワークマン』と同じベイシアグループの一つです。
カインズホームは自社ブランド製品(PB)に力を入れているので、冒頭で紹介した僕の知り合いのように「仕入れづらいホームセンター」という印象を持っているせどらーさんもすくなくありません。
しかし、断言できます。
「イチの中では5本の指に入るせどり優良店」です!
カインズホームの特徴さえ掴めば簡単にリサーチできるようになるので、この記事を読んだらあなたも「カインズマニア」になると思いますよ ^^
店に入ったらすぐに曲がれ!
カインズホームには高い確率で、見切り品が集められたワゴンやコーナーがあります。
そのほとんどが、店の入口を入って右か左の大きな通路上にあります。
上の図で示した赤枠黄色の丸の位置ですね。
右か左かは店によって違いますが、感覚的に7割以上の店でこの場所に値引き品のワゴンが置いてあるので、まずはここをチェックしましょう。
キッチン用品、事務用品、工具類など、ざまなカテゴリーの商品がまとめて置いてあり、効率良くリサーチできます。
店によっては、ワゴンではなく棚にまとめて置いてある場合もあります。
値引き品の棚が設置されている店では、レジの近くにあるケースがほとんどです。
こんな感じです。
この中から、カインズのPBや単価の低いものは外して、有名メーカー の 高く売れそうな商品 だけをリサーチしていきます。
この店舗では、光学製品メーカー・ケンコートキナーのカメラスタンドや、象印の水筒が定価の50%引きで販売されていました。
その他には、単価の低いキッチン小物や、聞いたことのないメーカーのスマホホルダーが置いてありました。
それらはすべてスルーして、上記の商品だけを調べるとAmazonで売れる利益商品が見つかることがあります。
カインズに行ったら、値引き品のワゴン or 棚は必ずチェックしましょう。
売り場ごとにワゴンがある店舗も
その他にカインズでは、売り場ごとにワゴンが設置されている店も多くあります。
特に電動工具や金物類のワゴンは、利益商品が見つかることが多いので、カインズホームに行ったら必ずチェックしたい売り場です。
カインズに限らず、電動工具はホームセンターで仕入れやすいカテゴリーの一つですので、どこのホームセンターに行ってもリサーチすることをおすすめします。
ホームセンターせどりでおすすめのカテゴリーは、こちらの記事で詳しく解説しています。
工具・金物以外には、生活家電、電材売り場にワゴンがあることが多く、店舗やタイミングによっては資金回収率200%(ROI 100%)以上の仕入れができます!
上の画像のような 「さらにお安くなりました」 や 「CLEARANCE」 の幟(のぼり)やPOPが値引き品の目印になります。
店内を回っているとパッと目に飛び込んでくるので、この幟やPOPを見つけたらチェックしてみましょう。
ワゴン以外にも値引き品がたくさんある
カインズホームの見切り品・値引き品は、ワゴン以外にもたくさん置いてあります。
通常の売り場に定番商品といっしょに置かれているのですが、上の画像のように「さらにお安く」「SALE」と書かれたPOPや、「◯,000円」といったかキリ番、商品に直接値引きシールが貼られているなど、いろいろなバリエーションが存在します。
中には定番商品が特売品として値下げされているものもあるので、出品者が一気に増える可能性もありますが、『モノレート』の「モノレートユーザー」をチェックするなどして値下げ競争を回避することもできます。
『モノレート』から未来の価格を予想する方法は、こちらの記事で解説しています。
ここでも 以前の記事 で書いたように、値引率の高い商品を中心にリサーチしてみましょう。
50%以上値引きされている場合は、利益が取れる可能性があります。
通常の売り場は、カインズで利益商品の多い電動工具、生活家電、キャンプ用品を中心に見て回ると、さらに仕入れられる確率が上がります。
効率良く店内を回ることで、疲労や負担の少ないせどりができるようになります。
カインズでは自転車売場もチェック!
カインズホームに限らず、ホームセンターの自転車売場にはプレミア商品が眠っていることがよくあります。
ここでチェックするのは、自転車ではありません。
自転車を宅配便で送ろうとすると、送料がたいへんなことになりますからね(笑)
カインズを含むホームセンターでチェックするのは、子ども用の乗用玩具 です。
乗用玩具にはキャラクターものが多く、人気キャラクターの型落ち品でプレミア価格で売れるものがあるのです。
具体的なキャラクターとしては、「くまのプーさん」「スティッチ」「きかんしゃトーマス」「ハローキティ」「ボンボンリボン」など、男の子向けも女の子向けも狙うことができます。
乗用玩具は自転車と違い宅配便の160サイズ以内で送れるものがほとんどですので、送料を考慮した上で十分な利益が取れそうな商品は、積極的に仕入れていいと僕は考えています。
自転車 = 大きい というイメージがあるためか、ホームセンターの乗用玩具は他のせどらーさんがほぼノーマークの印象です。
カインズはもちろん、ホームセンターに行ったらぜひチェックしてみてください。
PBが多くても仕入れやすいカインズホーム
広くてクリーンなイメージで人気のカインズホーム。
一般のお客さんにだけではなく、せどりの仕入れ先としても「優良店舗」であることが今回の記事でおわかりいただけたかと思います。
カインズホームでのリサーチをもう一度おさらいすると、
①店に入ってすぐ右 or 左の通路にあるワゴンや棚をチェック
②電動工具や生活家電の売り場にワゴンがあるかをチェック
③せどり向きの売り場の値引きPOPを探してリサーチ
これだけで利益商品を見つけることができます。
カインズの難点を一つだけ挙げるとすると、仕入れられる店舗と仕入れられない店舗がはっきりしている というところでしょうか。
タイミングにもよりますが、仕入れられる店舗は何回行っても仕入れられますし、反対にしいれられない店舗は何回行っても利益商品を見つけることができません。
店舗によって値引きの仕方が違うのだと思うので、店ごとの “クセ” は経験を積んで覚えるしかないですね。
それでも僕の中では仕入れやすいお店の上位に入るので、上の写真のように大量仕入れができることもあります。
東日本に多いカインズホーム。
関東以北のせどらーさんは、まずはお近くの店舗からチェックしてみてください。
「せどりに、ららら。」な店舗であることを実感してもらえると思います(笑)
- 低リスク・高利益率のイチ流せどりを学べるメルマガ -