
こんにちは、イチです。
「せどりを始めてみよう!」と決心したはいいけど、何から始めていいのかわからない方も多いと思います。
かく言う僕もそうでした。
「実店舗で買った商品をネットで売って稼ぐビジネスがある」と聞いて「俺もやってみよう!」と思ったはいいけど、何をどうしたらいいのかわからない…
そこで今日は、せどりを始めるために必要な最低限のものを5つご紹介します。
目 次
スマホ
普及率が85%を超えている現在、「せどりに必要なものにわざわざスマホを入れるのもどうかな?」とも考えたのですが、これが真っ先に必要なものとして挙げられます。
せどりを6年以上やっている僕でも、スマホがないと仕入れていいかどうかを判断できませんから、スマホはせどりにいちばん必要なものだと言えます。
『モノレート』で売行きや価格を調べるのはもちろん、『Googleマップ』が無ければお店まで行くこともままなりませんからね。
ガラケーでも『モノレート』や『Googleマップ』を見られないことはありませんが、画面が小さいし通信速度が遅いしで効率良く仕入れをするには不向きです。
「せどりを始めたい」と思っているけどまだガラケーの方は、格安スマホで十分 ですのでスマホに変更しましょう。
(もちろん 『iPhone』『Android』のどちらでもOKです!)
せどりに必要なアプリは、以下の記事をご覧ください。
せどりのスマホアプリは「Amazon Seller」だけで十分!
シール剥がし
どんなカテゴリーの商品を扱う場合でも、せどりでは仕入れた商品に値札が付いていることがほとんどです。
僕がメインで仕入れている総合スーパー(GMS)やホームセンターでも、まずは値引きシールが貼られているものをリサーチしていくので、パッケージに赤いシールが貼られているものを仕入れることが多くなります。
値引きシールを貼ったままお客さんに届けるわけにはいかないので(当たり前ですが 笑)、自己発送にしろFBAに納入するにしろせどりでは シール剥がしは必須の作業 になってきます。
僕が普段使っているのが、これらのものです。
AZ(エーゼット) 速乾性ラベルはがし 風神 100ml [液状・ハケ缶] (ラベルリムーバー・シールはがし・シールリムーバー・ラベルハガシ・シールハガシ) 956
AZ(エーゼット) 超強力ラベルはがし 雷神 100ml [液状・ハケ缶] (ラベルリムーバー・シールはがし・シールリムーバー・ラベルハガシ・シールハガシ) 957
カッターでも値引きシールを剥がすことができますが、パッケージを傷つける恐れがあるので専用のシール剥がしカッターを使いましょう。
シール剥がし液は、カッターでは簡単に剥がせないシールの粘着力を落とし、剥がしやすくするために使います。
シール剥がし液は汚れ落としとしても使えるので、速乾性の剥がし液と強力な剥がし液を使い分けています。
ダンボール
自分で直接購入者に送る(自己発送)ときも、FBA(Amazonの配送センター)に納品するときも、ダンボール箱 は商品を発送するために使います。
FBAに納品する場合、ダンボール箱を買う必要はありません。
ティッシュやキッチンペーパーのダンボールは大きさも丈夫さも丁度いいので、ホームセンターやドラッグストアでもらってくればOK です。
自己発送で直接お客さんに送る場合も、小さい商品であれば運送会社からもらえるマチのある茶封筒や、Amazonで買い物をしたときの箱を再利用すれば大丈夫です。
ですので、僕としては ダンボール箱を買う必要はない と考えています。
節約できるところは節約して、浮いたお金を仕入れ資金に回しましょう!
ガムテープ・ビニールテープ
ダンボールとセットになりますが、ガムテープ と ビニールテープ も用意しておきましょう。
ガムテープは「布テープ」と言われる手できれいに切ることができるテープのほうがいいですね。
粘着力も紙のガムテープより強いので、使い勝手が良いです。
ビニールテープは主に自己発送のときに使います。
ダンボールや封筒をガムテープで封印するより、透明なビニールテープで止めたほうがきれいに見えてお客さんにも良い印象を与えることができます。
他にも、プリントアウトしたFBA納品用のラベルを箱の外に貼り付ける際にも透明なビニールテープを使います。
プリンター
最後の5つめは、 家庭用のプリンター です。
インクジェットでもレーザーでもどちらでも構いませんが、家庭用として売られているのはインクジェットのほうが多いですし、価格もインクジェットのほうが安いです。
持っていない方は、コンビニのプリントサービスでも代用できますが、納品のたびに外出するのは面倒ですよね。
ですので、中古でいいのでインクジェットプリンターも用意しておきましょう。
『メルカリ』では複合機(プリンター + スキャナー)が中古で5,000円前後で多数出品されているので、そういったもので十分です。
また、中古品を購入するときは必ず動作状況などを出品者に確認してから買いましょう。
動かないものを送ってこられても処分代がかかるだけですからね(笑)
あったら便利なもの
これまで挙げた5つのものがあれば、とりあえずは今日からせどりを始めることができます。
(5のプリンターがなくてもできるので、実質4つですね ^^)
この他にも、自動車やパソコンがあると万全な状態でせどりを始めることができます。
自動車は、電化製品やおもちゃなどで大きな商品を仕入れたときに電車で持ち帰るより楽ですし、何より仕入先を回るのに電車や徒歩より効率が格段に良いですよね。
パソコンも、出品作業はスマホでもできますが、やはり画面が大きく文章・文字の入力がしやすいので、作業効率化には欠かせないアイテムだと言えます。
自動車とパソコンを除いた5つを、安く済まそうとすれば、総額1万円弱で揃えることが可能ですので、せどりは他のビジネスと比べても 初期費用の負担が小さい ほうではないでしょうか?
しかも、「ツール」というほど大げさなものは一つもないですよね?
それくらい手軽に始められるのがせどりの良いところです。
初期投資の1万円も、行動さえすればすぐに回収るので、まずは5つの道具を揃えて仕入れのコツを掴むことに集中していきましょう!
- 低リスク・高利益率のイチ流せどりを学べるメルマガ -